お寺様からのご質問【なぜteraumiを思いついたんですか?】

皆様こんにちは。

teraumi案内人 堤です。

有難いことに

大阪府のお寺様からteraumiご提携をいただきました!

さて・・・

お寺さまから頂いたご質問にお答えします(こちらはシリーズ化を検討中)

お寺様からの質問にお答えしますシリーズ①

なぜteraumiが必要だと感じたのですか?

それは・・・

【祈り】は私たちの生活に必要不可欠だと感じている(感じて育ったから)です。

 

私の祖父母・両親は、毎日お仏壇に手を合わせていました。

その姿を見て私も育ちました。

なんとなく気分が乗らない時は 仏壇の前で手を合わせ

ことあるごとに 仏壇の前で手を合わせ

心を整えていたのだと思います。

(小学2年生の時、テストで悪い点数を取ったときには・・・ご本尊の前に200円お供えしたことを今でも忘れません (笑)←「やばっ、この点数、絶対やばっ。と思い、次からは頑張ります」とお仏壇の前に手をあわせました。(笑)後々200円がなくなっていました。200円の行方は謎のまま )

「無宗教」だったり

「宗教離れ」と言われる世の中ですが、

年の暮れにはお寺で鐘をつき

お正月には初詣、一年の幸せを願い「お守り」を手にする。

私たちの日常にはまだまだ「宗教」を心の拠り所とする慣習があります。

世の中の話題になっているほど

亡き人の供養を寺や神社ですることが

面倒だったり、寺との付き合いが負担になっているのでしょうか?

もし、それが事実であるならば、きっとそれは

「きっかけ」が無くなっているから、一歩を踏み出していないだけなのかもしれません。

teraumiでは 大切な方の供養をしたいという想いがあられる方のために「きっかけ」となるよう、「窓口」としてご案内させていただいております。

いろんな選択肢があっていいのです

海洋散骨という選択肢

お寺に納骨という選択肢

樹木葬という選択肢

神社に納骨という選択肢

そのどれかを選択する供養のカタチではなく、

どれかとどれかを選ぶという選択肢があっても

いいのではないでしょうか?

手を合わせる場所を持つことや

故人を偲ぶ空間があることが

私たちの生活・日常に何かが起きたときの拠り所となること

 

大切な方・ご先祖様を偲ぶ場所があることで

今の命に感謝することができることが

いまの私たちの生活に必要なのだと思い、

今日もteraumiのブログを書いています。

teraumiは270000円(税込)

全国約2⁰の提携寺院様から希望の納骨先を選んでいただけます

(宗旨・宗派不問、納骨後の管理費は不要)

(納骨先寺院での法要等は可能)

なんと温かいのでしょう・・・

まずはお問合せ下さい